タバコとは「嗜好品」ではなく、「徴税品」です。
これは、タバコ利権を握る財務省が定めた「たばこ事業法」の初っぱなに明記されています。
にも関わらず、タバコが「嗜好品」だと言い張る人は、そう洗脳されているだけ。
「原発は安全です」
と同じ、国の洗脳なのです。
それに引っかかっている人にとっては、タバコは嗜好品ではなく、
「思考停止品」
と言えましょう。
そんな「信じたい人たち」のために、わかりやすいブログをご紹介します。
たばこ代の何割が税金なのだろうか

この10年間で3度引き上げられたたばこ税
たばこ代金の多分を占めるたばこ税だが、過去10年間に限っても2003年7月・2006年7月・2010年10月の3回に渡って引上げが行われている。特に直近の2010年に行われた引上げは過去に類を見ないほどの大規模なもので、それに伴い生じたたばこ代金の大幅値上げによる販売量への直接的影響は数年にも渡った。さらにこれを受けて、自販機や販売店の減少という間接的影響も小さからぬものが生じている。
次(以降)に示すのは、たばこ販売大手のJTによる1985年4月以降のたばこ税の推移。横の時間軸が時間的等間隔では無く、関連しうる税率変更毎となっていることに注意してほしい。また現時点では2010年10月のたばこ税引き上げが最後の税率変更なので、直近もそれとなっている。

上記期間のうち1989年4月は消費税3%の導入、1997年4月は同税5%の引き上げにおける区分。前者は従課税周りの算出の変更があり実質的に違いは無く、後者はたばこ税の引き上げは無かったためやはり変化はない。それ以外はたばこ税の仕組みの改編や引き上げに伴う変化であり、額面も変更している。
メビウス1箱で税金分は何本?
このようにたばこ税そのものは漸次増加しており、たばこそのものの値上げも行われているものの、中期的にはたばこ代金に占める税負担率(消費税含む)は漸増しつつある。

1985年当時のマイルドセブンでは税負担率は56.7%(113.4円)だったものが逐次増加を続け、直近の2010年10月の価格改定では64.5%(264.5円)となり、7.8%ポイントもの増加が見られる。メビウス(マイルドセブンは2013年2月以降メビウスに名称が変更されている)1箱20本(410円)を吸うと、そのうち264.5円分、ほぼ13本は税金分という計算になる。
この税金分も含めた定価の構成を、やはりメビウス(410円)で見たのが次のグラフ。販売大本のJTの取り分は約105円、1/4程度でしかない。

販売店側のマージンは10%。JT側は約26%。JT側の取り分には原材料費や人件費をはじめとしたさまざまな経費がかかっており、それらをのぞいて初めて利益(場合によっては損失)が計上される。
今回の消費税引き上げにより、たばこ価格は10円あるいは20円の引き上げが検討されているという。上記円グラフにおける19.5円の部分がやや増加する次第である。もっとも販売価格の変更に伴い、販売店マージンの金額が変わり、それに伴いJTの取り分も変化する(たばこ税周りの金額は本数単位・金額なので変化はない)。状況が確定したら、試算の上、あらためて確認する機会もあろう。